iPadは普段は指先でタッチする事が多いですが、手書きメモアプリやお絵描きアプリを使う時は、小さな文字を書いたり微妙な線を描きたいので、タッチペンが欲しくなる事もあると思います。
そこで、どういったタッチペンが使いやすいかを検証してみました。
目次
検証した環境
iPad miniに保護シートを貼った状態で、タッチペンを使って手書きメモアプリを使いました。
iPad miniは今までのiPadとは違ってフレームが狭くなったため、誤動作防止のためにタッチペンによっては反応が悪くなった、との報告がネットで多数見られます。
今後は、通常のiPadも軽量化を図るためにminiのようにフレームが狭くなると思われるので、より条件として厳しいiPad miniで検証しました。
比較したタッチペンの一覧
アマゾンや家電量販店や100均ショップで、全部の7種類のタッチペンを入手しました。
写真の1〜6まではペン先がシリコンのゴム、7のみペン先が導電繊維です。
導電繊維というのは、最近見かけるスマホ対応手袋のように、静電気を通す繊維です。
検証する前から、この導電繊維のタッチペンは期待しました。
ただし、導電繊維のタッチペンは入手が難しく、近所の家電量販店や100均ショップには全く売っていませんでした。
アマゾンでも次の2種類しか取り扱いがないようです。
ミヨシ MCO 導電繊維タッチペン ロングタイプ (ノック式) ホワイト STP-01/W
定価:¥ 1,317
Amazon価格:¥ 777
カテゴリ:Personal Computers
発売日:2012-02-24
それぞれのタッチペンの購入先などの情報です。
No | 購入元 | メーカー | 価格 | アマゾンASIN |
---|---|---|---|---|
1 | アマゾン | エレコム | ¥1,700ぐらい | B00400ODCW |
2 | 家電量販店 | エアージェイ | ¥800ぐらい | B009O92LZK |
3 | アマゾン | A-Case | ¥1,000ぐらい | B004FAMFWC |
4 | 100均 ミーツ | ECore | ¥105 | – |
5 | 100均 キャンドゥ | キャンドゥ | ¥105 | – |
6 | 100均 セリア | 片山利器 | ¥105 | – |
7 | アマゾン | ミヨシ | ¥1,200ぐらい | B005LYNBJW |
ペン先の拡大写真
ペン先の太さ、ペン軸の素材や太さや塗装状態もさまざまです。
1のペン先の太さを1.0とすると、2の太さは1.7ぐらい、残り3〜7は2.0ぐらいです。
2と4と7の軸は、わりとしっかりとした白い塗装がされています。
1と3は金属の素材に近い感じです。
5と6の軸はプラスチックです。
やはり、静電気を通しやすいペン先・ペン軸の素材が有利なのでしょうか?
検証に使った手書きメモアプリの一覧
手書きメモアプリは、特に人気があると思う2種類を使って比較してみました。
Noteshelf
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥500
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
メモアプリの比較は次の記事もご覧ください。
実際に書いてみた
以下の結果を見てもらえばわかりますが、2のエアージェイのペンはほとんど書く事が出来ませんでした。
やはりiPad miniで保護シート貼っていると厳しいです。
なぜ2のペンでは書けないかを考えたのですが、ペン先が細い事と、ペン軸が厚めの白い塗料でペイントされているのが原因ではないか、と思いました。
ではまずは、Noteshelfです。
次に、Penultimateです。
最後に、UPADです。
結論;結局どういうタッチペンが使いやすいか?
1のペン先はシリコンで一番細いために、書き味はあまりよくないのでは、と事前予想したのですが、ペン軸が塗装のない金属の素材だったためか、比較的快適に使えました。
よって、ペン軸の素材や塗装が一番影響しているのではないかと思います。
今回検証したペンで、書きやすさのランク付けをすると次の順位になります。
- 唯一の導電繊維タイプの7と、1がほぼ同じぐらいの書きやすさ
- 3と4はほぼ同レベル
- 5と6はほぼ同じレベル
- 論外2
以上の比較検証から、書きやすさの要素を、影響が大きい順にリストアップすると次のようになります。
- ペン軸の素材や塗装・・・なるべく塗装がない金属素材の方が、塗装されたものよりもメモアプリの反応が良い
- ペン先の素材・・・導電繊維の方が、シリコンよりもメモアプリの反応が良い
- ペン先の太さ・・・太い方が、細い方よりもメモアプリの反応が良い
結論
ペン軸が塗装がない金属素材の物がオススメです。
ペン先が導電繊維の物も同じぐらいオススメですが、入手の容易性や値段が高くなります。