ブログ@yamafd

iPhone・iPad・Android・Mac・Windows・インターネットの便利なワザを紹介

スポンサーリンク

Macのアプリ

Macの特定のフォルダやHDD内のファイル一覧を作る方法

投稿日:2013年5月9日 更新日:

MacでフォルダやHDDのファイル一覧を作りたいときに、Windowsならフリーソフトでいくつかあるのですが、Macには定番的なソフトがありません。

割合よさそうなものがあっても有料だったり、英語版しかない状況です。

Macに最初から入っているAutomatorを使えば可能ですが、ファイルやフォルダの数が多くなるとうまく動かないことがあるようです。

しかも、 Automatorを使いこなすのはプログラミングの素養がいるので、Mac初級者・中級者には敷居が高いように思います。

そこで、カンタンにファイル・フォルダのリストを作る方法を紹介します。

 

スポンサーリンク

使うもの

フリーソフトの「TextWrangler」というエディタを使います。

エディタとは、Windowsで言う秀丸のようなもので、文字の入力や編集に特化したソフトのことです。

Mac App Storeからの入手になりますので、次のリンク先からダウンロード&インストールできます。

[applink id=”404010395″ title=”TextWrangler”]

 

リストの作り方

次の手順で操作を行なってください。

1) Macのファインダーで、リストを作りたいフォルダを表示します。

今回はサンプルとして、以下の画面にあるように「フォルダA」というフォルダの中のリストを作るとします。

リスト作成するフォルダ

 

2) TextWranglerを起動します。

真っ白い画面が表示されることと思います。

Textwrangler起動画面

 

3) ファインダーのフォルダをドラッグして、TextWranglerの白い部分にドロップしてやります。

Textwranglerドラッグアンドドロップ

 

4) ファイル・フォルダ数が少なければ一瞬、数十GBのHDDになると5分ぐらい、1TBぐらいになると15分〜30分ぐらいでリストが表示されます。

完成したリスト

 

5) 作成したリストを保存するときは、「File」-「Save As…」とします。

リストの保存

 

6) 保存するファイル名はなんでもいいのですが、保存形式は次のように指定してください。

そうすると、MacでもWindowsでも開いて表示ができます。

そうしないと、Windowsで開けなかったり、文字化けすることがあります。

保存形式

 

ここまでが操作方法の説明です。

 

このページの記事は以上です。

 

スポンサーリンク

20190413_blog_PC記事下_レクタングル336_280




20190413_blog_PC記事下_レクタングル336_280




-Macのアプリ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

iPad

iPadとMacで自動同期できる手書きメモアプリ Notability

今までありそうでなかった、iPadとMacでデータの自動同期をしてくれる手書きメモアプリを探している人向けのオススメのアプリを紹介します。アプリの名前は「Notability」と言って有料ですが、その価値は十分あります。

Macのキーボードを掃除する時に、キーボードを一時的に無効にする方法

2018年発売のMacBook ProやMacBook Airでは、スリープだけでなくシャットダウンした状態でも、何らかのキーを押すと自動的に電源が入ります。 そうなると困るのが、MacBookのキー …

Macのメールアプリに「Herald」という拡張機能でメール処理がはかどる

Macを使っていてメールが来た時に、メールアプリの画面に切り替えず、メールの内容を見たり、返信や転送を書いたり、ゴミ箱やアーカイブに振り分けられる、無料で便利な拡張機能(プラグイン)を紹介します。

Mac用Google Play Music互換プレーヤーをいくつか紹介

2015年9月から日本でもサービス開始となったGoogle Play Music使ってますか?Mac/PCではブラウザで使うことが前提となっていますが、ブラウザと分けたい人向けにMac用のアプリを紹介します。

Macの無料仮想化ソフトVirtualBoxでWindowsを動かすのに苦労したこと4つ

MacでVirtualBoxを使ってWindows 7をインストールした時につまづいたところを紹介します。正直、もっとカンタンにできるかと油断していたのですが、3箇所ほどネットで調べてもズバリと解決法が載っていなかったトラブルがありました。

サイト内検索